野球 ピッチャーの投げ方4種類!おすすめは断然「スリークォーター」!
野球では「ピッチャーの投げ方」は、腕の角度で分けられ、以下の4種類あります(矢印は腕の角度)。 (⬆️)オーバースロー (↗️)スリークォータースロー (➡️)サイドスロー (↘️)アンダースロー 皆さんご存知のとおり、…
ピッチャーの筋トレ方法など、野球上達の方法をお届けします。
野球では「ピッチャーの投げ方」は、腕の角度で分けられ、以下の4種類あります(矢印は腕の角度)。 (⬆️)オーバースロー (↗️)スリークォータースロー (➡️)サイドスロー (↘️)アンダースロー 皆さんご存知のとおり、…
プロ野球の醍醐味でといえば 「力と力の勝負」 ピッチャーの全力投球に、打者はフルスイングで応える。見てるほうも とても気持ちが良いものですよね(^^) 今回は「最速ピッチャーについて」です。 大谷翔平が165キロ出した時…
ピッチャーは球種が多いほうが有利な面が多くなります。球種は多ければ多いほど、狙い球が絞りにくくなるなど、打者にとって驚異となります。 でも野球界には少ない球種でも活躍しているピッチャーがいます。 「なぜ彼らは球種が少なく…
少年野球時代の過ごし方はすごく大切です。この時期は身長や技術などよく伸びる時期ですが、しっかりと身体ができていないためケガや故障もしやすい時期でもあります。 少年野球の子供たちには、プロ野球選手・メジャーリーガーになりた…
前回に引き続き「ピッチャーのアイシング」についてです。 ピッチャーのアイシングは時間とタイミングが大切です。アイシングはどのようなタイミングで、どれくらいの時間すれば良いかをお伝えいたします。 前回はピッチャーのアイシン…
テレビや雑誌でピッチャーが肩や肘にアイシングしてるのをよく見ますよね。 しかし現在アイシングは賛否両論があります。アイシングは良いものなのでしょうか?悪いものなのでしょうか? 今回からはアイシングの善と悪、アイシンググッ…
ピッチャーの話になると「肩のインナーマッスルを鍛えろ」「肩のインナーマッスルを鍛えたらケガ・故障の予防になる」と言われています。 ピッチャーがインナーマッスルを鍛えるのに、チューブを使って筋トレをしているのを一度は見たこ…
ピッチャーの上半身の筋トレは「肩の柔軟性がなくなる」「ケガにつながる」と言われていました。 しかしダルビッシュや大谷翔平の鍛え上げられた上半身を見てください!胸板がかなり分厚いですよね! それは下半身だけではなく、上半身…
昔の名投手は「下半身の筋トレ?そんなんいらん!ピッチャーは走っとけばいい!」と言われていましたが、今そんなこと言ってたら笑われますよね。 今でも年配の指導者のなかには、そんな人いますけど、、、でも下半身強化やその他の様々…