キャッチャーは「守備の要(かなめ)」で、ベンチからの指示を仰(あお)いだり、状況に応じて自分で判断したりしながら、ピッチャーや野手に多くのサインを出します。
プロ野球や高校野球を見ていると、キャッチャーは忙しく手を動かしながら、ピッチャーや野手に様々なサインを出していますよね。
キャッチャーはどのようにしてサインを出して、ピッチャーに「球種やコース」を伝えているのか?
今回は簡単でおすすめ「シンプル・サインミスしにくい・相手にもバレないサインの出し方」をご紹介!
キャッチャー初心者でサインの出し方が分からない方はぜひ参考にして下さい(^^)
「サイン盗み」とは?
“サイン盗み”とは「ランナーやベースコーチなどがキャッチャーのサインを見て、打者にコースや球種を伝える行為」です。
昔は、プロ野球ではサイン盗みは普通にされていました。
そのためキャッチャーは、
暗号化してより複雑なサインにして盗まれないようにする→サインを研究される→また盗まれる→・・・
その繰り返しで
ますますサインが複雑になる→サインを出すときの手数が多くなる→サイン交換の時間も長くなる→試合時間も長くなる→・・・
という悪循環になっていきました。
そして「サイン盗み」は
- 野球の技術ではない
- 試合をどんどん遅らせる
- 野球の技術面以外への負担が多くなり、技術の進歩の邪魔をする
という結論となり禁止になりました。
プロ野球はもちろん、アマチュア野球でもほとんど禁止されています。草野球ではリーグによって違いますが、全日本軟式野球連盟の試合では禁止です。
しかし悲しいことに、ルール上は禁止であっても審判にバレないようにサイン盗みをしているチームはまだあるといいます。
勝つためにやっているんでしょうけど、禁止というルールができた以上、それに従わないといけないですね(>_<)
もちろん子供にも「ダメなものはダメ」と大人が教えてあげるべきですね(^^)
キャッチャーのコース・球種のサインの出し方
では本題の「おすすめのキャッチャーのコース・球種のサインの出し方」をお伝えします。
サインは右手で出します。
サインの出し方は、大まかに「球種だけ」「球種とコース」に分かれます。
球種だけサインを出す方法
球種だけサインを出す方法をご紹介します。
球種のサインは右手の指の数で表します。
例えば・・・
- ストレート
- スライダー
- カーブ
- チェンジアップ
- フォーク
など、指の数で球種のサインを決めます。球種が少なければグー・パー・チョキでもできますね(^^)
コースのサインは”ミットの位置”です。
指3本出したあと、ミットを外角に構えたら「アウトコースのカーブ」という具合です。
コース・球種ともにサインを出す方法
コース・球種ともにサインを出す方法をご紹介します。
右手でサインを2回以上出します。コースと球種の順番はどちらでもいいです。
例えば「コース→球種」の順番でサインを出すとします(以下の数字は指の数)。
コースは
- インコース
- アウトコース
とします。球種は
- ストレート
- スライダー
- カーブ
とします。
そうすると「②→②」はアウトコースのスライダーですね。
「①→①」はインコースのストレートですね。
打者もキャッチャーが「どこに構えたか」を横目でチラッと見るときがあります。
もしかして「サイン盗み」をされることもあるかもしれません。
そんな時には、初めはサインで要求したコースと違う所に構え、ピッチャーがモーションに入ってから要求したコースに構え直すのもいいですね(^^)
アレンジしたサインの出し方
セカンドに走者がいたりして、「サイン盗み」が心配なキャッチャーは「アレンジした球種・コースのサインの出し方」をご紹介します。
アレンジ1
アレンジ1つ目です。
サインは3回出します(以下の数字は指の数)。
- コースは①内角②真ん中③外角
- 球種は①ストレート②スライダー③チェンジ
サインの順番は「コース→関係なし→球種」とします。
例えば①→③→③ならば、内角のチェンジアップになります。
キャッチャーがサインを出す回数が多くなると、ややこしくなりミスも多くなります。
これは3回しか出しませんし、単純で覚えやすいと思います。
このやり方が良い点は「コース・球種・関係なし」の順番を変えられるという所で、順番を変えれば同じチームと当たってもバレません(^^)
例えば「球種→関係なし→コース」または「コース→球種→関係なし」など、試合によって変えてもいいですし、回によって変えてもいいですし便利ですね。
アレンジ2
キャッチャーのサインのなかで合図を作ります。
その合図を出したあとのサインが「本当のサイン」になります。
例えば①(指1本)が合図とします(球種は①ストレート②カーブ③スライダー)。
③→②→①→③→②とサインをキャッチャーが出したとします。
この時①の次の③(スライダー)が本当のサインになります。
理解しやすいシンプルなサインが良い理由
その他に”足し算”や”引き算”を利用する方法もありますが、計算を間違えてサインミスすることもありますので注意が必要です。
サインミスをしてしまうと、捕球のうまいキャッチャーでも捕るのが難しくなります。
また難しく複雑なサインにすると、キャッチャーもピッチャーもサインのことばかりに頭がいきます。
複雑になればなるほど「キャッチャーはサインの出し方」に「ピッチャーはサインを理解すること」に気をとられてしまいます。
そうなるとリード面やそれ以外のプレーに集中しにくくなります。
そのため「理解しやすいシンプルなサイン」をおすすめします。
どんどんレベルが高くなってくると、さらに多くのサインが必要になります。
球種・コースのサインはシンプルなものにする方がキャッチャーの負担も少なくなって、サインミスも少なくなり、キャッチャーもピッチャーも共にプレーに集中できますね(^^)
「サイン盗み」をされなくても球種などがバレる?
サイン盗みをしなくても球種などがバレるときがあります(^^;)
なぜでしょうか?
それはピッチャーのクセです。
野球経験者のなかには、ピッチャーのクセを見抜く達人がいます。
ストレートと変化球でフォームが変わるのは良くあることで、その他に球種によって「アゴの位置」「グローブの位置・角度」「肘の角度」が変わるピッチャーもいます。
ピッチャーのクセを見抜く達人が相手チームにいたら厄介です。
打者がバッターボックスに入る前に、ピッチャーのクセを教えるのは、ルール上問題ありません。
そのためキャッチャーはピッチャーに球種によってクセがないかチェックし、あれば矯正させる必要があります。
いくらキャッチャーが良いリードしても・サイン盗みをされなくても、ピッチャーのクセで球種などがバレたらダメですよね(^^;)
まとめ
「簡単!おすすめのキャッチャーの球種・コースのサインの出し方」でした。
キャッチャーのサインの出し方に決まったものはなく、バッテリー間で話し合いサインミスのないシンプルなサインが1番です(^^)
球種・コースのサインの出し方は、例を挙げればキリがなく無限にあります。
今回はその中で比較的分かりやすく、ミスも少ないものをご紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございます。またよろしくお願いいたします(^^)
こちらもご覧下さい→キャッチャーのリードの重要性!リードのセオリーとは?