野球 ピッチャーの投げ方4種類!おすすめは断然「スリークォーター」!
野球では「ピッチャーの投げ方」は、腕の角度で分けられ、以下の4種類あります(矢印は腕の角度)。 (⬆️)オーバースロー (↗️)スリークォータースロー (➡️)サイドスロー (↘️)アンダースロー 皆さんご存知のとおり、…
ピッチャーの筋トレ方法など、野球上達の方法をお届けします。
野球では「ピッチャーの投げ方」は、腕の角度で分けられ、以下の4種類あります(矢印は腕の角度)。 (⬆️)オーバースロー (↗️)スリークォータースロー (➡️)サイドスロー (↘️)アンダースロー 皆さんご存知のとおり、…
プロ野球の醍醐味でといえば 「力と力の勝負」 ピッチャーの全力投球に、打者はフルスイングで応える。見てるほうも とても気持ちが良いものですよね(^^) 今回は「最速ピッチャーについて」です。 大谷翔平が165キロ出した時…
ピッチャーは球種が多いほうが有利な面が多くなります。球種は多ければ多いほど、狙い球が絞りにくくなるなど、打者にとって驚異となります。 でも野球界には少ない球種でも活躍しているピッチャーがいます。 「なぜ彼らは球種が少なく…
他の野手と比べると、キケンの多いキャッチャーにとって防具セットは無くてはならないものですよね。 ファールチップやワンバウンド、打者が振ったバットが当たる、クロスプレーなどなど・・・防具がなかったら・・・考えただけでもキケ…
キャッチャーは「守備の要(かなめ)」で、ベンチからの指示を仰(あお)いだり、状況に応じて自分で判断したりしながら、ピッチャーや野手に多くのサインを出します。 プロ野球や高校野球を見ていると、キャッチャーは忙しく手を動かし…
キャッチャーのリードの重要性はとても高く、名投手は名キャッチャーが造ると言っても過言ではありません。 リード次第で投手は良くも悪くもなります。 今回はセオリーも織り交ぜながら「キャッチャーのリードの重要性」をお伝えします…
『フレーミング』 これは『ストライクかボールか判断が難しい際どいボールを球審に「ストライク」といわせる捕球技術』といわれています。 フレーミングが優れていると下手なキャッチャーに比べ、年間で失点を30~40点防げるという…
今回は「キャッチャーの送球タイムのランキング」をご紹介します。 今回はご紹介するランキングはポップタイムのランキングのことで「キャッチャーが捕球してから二塁にいる野手に送球が到達するまでの時間」のことを指します。 プロ野…
「スタットキャスト」の出現によって、ピッチングやバッティングなど、フィールド内の様々なことを数値化できるようになりました。 ピッチングでいうと「リリースポイント」「球速」「体感速度」「回転数」など バッティングでは、打球…
キャッチャーが送球して「ランナーを刺すシーン」はカッコいいですよね(^^) ピンチの場面でキャッチャーが2塁に送球しランナーを刺すと、流れが一気に変わったり、守備にも勢いがついたりします。 今回は「歴代盗塁阻止率No.1…
今回は「ホームランが打てる”新”軟式のバッティングのコツ!」をお伝えします(^^) ある程度のパワーは必要ですが、小柄だったり細身の人でもバッティングのコツが掴めれば、軟式でホームランを打つことが…
リトルリーグやリトルシニアリーグ、ボーイズリーグなど、または高校から初めて硬式で野球をすることになり 「硬式に変わっても、うまくバッティングできるだろうか?」 「硬式で力負けせず、ちゃんと打ち返せるだろうか?」 「硬式に…
野球の経験がない初心者の人は、バッティングに慣れていないこともあり、どうしても上手くボールを打つことができません。 ボールの速さについていけなかったり、うまくミートできなかったり、タイミングが合わなかったりなど・・・ う…
1人でもピッチング練習がしたい・・・ 壁当てをしたいが、ピッチング練習できる壁もない・・・ こんなとき「ピッチングネット」があれば、願いが叶います(^^) ピッチングネットがあれば「1人でも」「壁がなくても」大丈夫! ピ…
投げ込みやキャッチボールなどのピッチング練習は投手力アップには欠かせませんよね。 投げ込みやキャッチボールなどのピッチング練習はグラウンド、ブルペンなどのある程度広い場所が必要です。 しかしピッチングを上達させるピッチン…