ピッチングの練習は様々なものがありますが、一人でできるもの代表としてタオルなどを使ったピッチング練習があります。
タオルなどを使ったピッチング練習といえば、、、そうです!シャドーピッチングです(^^)
ボールを投げる場所がないときなどに”仕方なく”やっていた人も多いのではないでしょうか(^^;
実は、タオルシャドーなどのピッチング練習は”仕方なくやるもの”ではなく、ピッチングのレベルアップには”欠かせないもの”なのです(^^)
あなたはタオルシャドーがうまくできていますか?
なぜシャドーピッチングが重要なのか?
効果を出すためのコツとは?
シャドーピッチングはタオルを使うのが、一般的ですね。しかしタオル以外でも効果的なものがいくつかあります。
また甲子園優勝校が行っている投手レベルを飛躍的にアップさせる独自のピッチング練習もお伝えしますので、楽しみにしていて下さい(^^)

タオルなどを使ったピッチング練習=シャドーピッチングの驚くべき効果
タオルシャドーなどのピッチング練習は、実際にボールを投げたいけど「グランドが使えない」「室内練習場がない」「家の中でボールが投げられない」ときに「仕方なくする」というイメージがある人も多いのではないでしょうか?
しかし、シャドーピッチングは「仕方なくする」ものではなく、ピッチングの上達には欠かせないものです。
そのため、積極的にしてほしいピッチング練習になります(^^)
シャドーピッチングをするにはタオルが一般的ですが、タオル以外にも効果的なものがいくつかあります。
工藤公康氏(2018年現在ソフトバンク監督)はプラスチックバットをすすめています。その他にバドミントンのラケットなど。
「投げるための筋肉は、投げることでしか強化できない」ということは、よく言われています。
野球ならば、投げる・打つ・守る・走るなど「実際にする動きに負荷をかける練習」がとても効率的かつ効果的です。
もちろん他のスポーツの動作の向上にも、同じことが言えます。
例えば、バッティングなら「重いバットを振る」、ピッチングなら「重いボールを投げる」、ランニングなら「タイヤを引く」という練習がありますよね。
しかし、負荷が大きすぎるとケガやパフォーマンス低下の危険がありますので注意して下さいね。
タオルシャドーなどのピッチング練習は「適度な負荷(タオルなど)」をかけながらピッチング動作をするので、とても効果的な練習になります。
また投手だけではなく野手にとっても大切なピッチング練習で、ピッチングはもちろんですが、その他に守備の上達にも役立ちます。
これから、シャドーピッチングなどのピッチング練習の重要性をとことんお伝えします(^^)
「投げ込み」よりもシャドーピッチング
ピッチングフォームがしっかりとしている上級者は、どんどん「投げ込み」しても大丈夫かもしれません。
しかし、ピッチャー初心者~中級者は「投げ込み」は注意して行わなければなりません。
なぜなら、ピッチングフォームがしっかりとできていない投手の「投げ込み」はケガ・故障の危険性が高まるからです(>_<)
キャッチャーに対してボールを投げるピッチング練習というのは、どうしても「コントロールを意識」してしまいます。
しっかりとピッチングフォームができていない投手は、いつも同じフォームで投げられないためリリースポイントが一定しません。
そんな投手がコントロールを気にしてしまうと、思い切り投げられず無意識のうちに小手先でコントロールしてしまいます。
すると肩や腕など筋肉が必要以上に緊張してしまいますし、またピッチングフォームが悪くなり肩や肘などに大きな負担がかかります。
だからピッチングフォームができていないうちは、タオルシャドーなどのピッチング練習からやったほうがいいと思います。
特に、野球を始めて間もない初心者の小学生や中学生は実際にボールを投げるピッチング練習よりも、タオルシャドーなどを中心に行い、まず最初に
「自分に合った肩や肘に負担の少ない最適なピッチングフォーム」
を身に付けるというのが、とっても大切になります。
ピッチャーを始めた頃はピッチング練習といえば「シャドーピッチング」ではなく「投げ込みをしたい」という気持ちが大きいと思います。
また実際にボールを投げるピッチング練習のほうが上達の近道のように感じます。
しかし、遠回りのようですがシャドーなどのピッチング練習で「最適なピッチングフォーム作り」から始めるほうが上達の近道になります(^^)
なぜシャドーピッチングなのか?
ピッチング練習をする際は、次のことを忘れないで下さい!
『「ボールの投げ過ぎ」は良くないが「ピッチング動作の練習」は必要不可欠』
タオルなどを使ってピッチング動作の練習を数多く繰り返すことで
「その人にとって”正しい肩や肘の使い方”を身に付けられ、体に負担の少ない安定した”最適なピッチングフォーム”を身に付けられる」
ピッチングフォームが安定するということはリリースポイントも安定しますので、コントロール向上にも役立ちます。
コントロールは「指先の感覚」が大切という人もいます。
しかし本当のコントロールは、安定したピッチングフォームにより「身体全体を使って覚えるもの」です。
「指先の感覚」も大切ですが、コントロールの良さを決める要素の中の1つでしかありません。
指先だけでコントロールしようとしてしまうと、指先の筋肉が緊張しすぎてしまいます。
すると、どうなるでしょうか?
指先の筋肉が緊張すると肘に大きな負担がかかり、故障の原因にもなる。
それだけではなく、指先ばかりに意識がいってしまい腕が緊張で固くなってピッチングフォームが悪くなり不安定になる。
ピッチングフォームが悪くなり不安定になるとリリースポイントがバラバラの状態になる。
それをまた指先で調整をしてしまう。
またそれによりピッチングフォームが悪くなる。
このような魔のスパイラルに”はまって”しまい抜け出せなくなってしまいます。
結果的に野球肘や野球肩の症状が現れ始めてきます(>_<)
そこでシャドーピッチングの出番です(^^)
シャドーピッチングの大きなメリットは「コントロールを気にせず、腕が気持ちよく振られる」ということです。
コントロールを気にしなくても良いので、ストレスがなくなり”リラックス”して腕が振れるようになります。
すると、自然と「肩や肘に負担の少ない最適な腕の軌道」を描くようになります。
このとき”自分の感覚”が一番大切で「肩や肘にひっかかりがなく、いかに気持ちよくスムーズに腕が振られるか」が重要です。
色んなピッチングフォームの投手がいますが、長い間活躍している選手は例外なく”自分の感覚”を一番大切にしています。
それを研ぎ澄ませるのがシャドーピッチングで、これが自分に合った「最適なピッチングフォーム」を作り出すのです。
ボールを使ったピッチング練習ができないから、”仕方なく”シャドーピッチングではありません。
中級者~上級者にとっても欠かせない大切なピッチング練習になります。
特にピッチングフォームができていない初心者にとっては一番大切なピッチング練習になります。
知っておくと効果倍増!シャドーピッチングの効果
ピッチャーにとって重要なピッチング練習となるタオルなどを使ったシャドーピッチングの主な効果をまとめてみました(^^)
1,最適なピッチングフォームを作ることができる
投げ込みなどのピッチング練習は、毎日すると肩や肘に負担が大きくなり、ケガのリスクが高くなります。
しかし、タオルなどを使ったピッチング練習は肩や肘の負担が少ないため、毎日でもでき数多く繰り返すことができるので、その分早い段階でのピッチングフォーム作りが可能になります。
最低50回はしてほしいのですが、調子が乗ってくれば何回もできると思いますので100回でも200回でもしていただいたらいいと思います(1000回する強者もいます)。
しかしピッチング練習は続けるのが大切なので、極端な話、10回でも20回でも良いんです。
2,コントロールが良くなる
シャドーピッチングでピッチングフォームが安定することで、当然リリースポイントも安定して毎回同じリリースポイントになるので、コントロールが良くなります。
指先でコントロールされた”偽物のコントロール”ではなく、体全体でコントロールされた”本物のコントロール”が身に付きます
3,ピッチングに必要な肩回りの筋肉が鍛えられる
インナーマッスルはピッチング練習の時などに肩関節の安定保持の役割がありますが、正直意識しづらくチューブなどで鍛える人も多いと思います。
しかしインナーマッスルとは意識して鍛えるというよりは「勝手に鍛えられる」という表現がいいと思います。
チューブなどを使わなくても、普段のピッチング練習や一般的にアウターマッスルと呼ばれる筋肉のトレーニングで同時に勝手に鍛えられます。
知らない人もいるかもしれませんが、アウターマッスルだけ、インナーマッスルだけを鍛えることはできません。
一般的によく見る筋トレ(腕立て、懸垂、腹筋運動、スクワットなどなど)で両方鍛えられます。
もちろんピッチング練習でも両方鍛えられます。
実際にボールを投げるピッチング練習でも鍛えられますが、僕としてはシャドーピッチングのほうがいいと思います。
なぜならコントロールを気にしなくてもいいので、無駄なストレスがなく腕が振られるからです。
そのため実際にボールを投げるピッチング練習よりも肩関節周りの筋肉がリラックスして、タオルなどの適度な負荷もあり「理想的な良い筋肉」がついていきます。
4,下半身の筋肉も強化できる
タオルシャドーなどのピッチング練習は、実際のピッチング動作と同じ動きをするので、当然ですがピッチングに必要な下半身の筋肉も強化できます。
同時にバランス能力も高まりますので、下半身の安定につながり、ピッチングフォームも安定し、数多く繰り返すことで持久力も自然と鍛えられます。
5,球速がアップする
腕を速く振ることでボールに大きい力を与えられるのですが、ただ単に腕が速く振れてもボールに大きな力を与えることができません。
正しく腕が振れていないと、ボールに大きな力が与えられません。
また正しく腕が振れていないと、肩や肘に負担がかかりケガをしてしまいます。
シャドーピッチングは、その人にとって最適な正しい腕の振りを覚えることができます。
ピッチング動作では、肩を内旋(肩を軸に腕を内側にひねる動き)させながらトップまで持っていきます。
そして、トップ~リリースで肩を外旋(内旋の逆で肩を軸に腕を外側にひねる動き)させ、リリース~フォロースルーで肩を内旋させます。
この肩の動き(内旋→外旋→内旋)はテニスやバドミントン、アメフトのボールを投げる動きにも共通しています。
実際にプロでもバドミントンのラケットやアメフトのボールを投げる練習をしている選手もいます。
タオルなどを使ったピッチング練習を繰り返し行うことで、肩や肘に負担の少ない「最適な腕の振り」が身に付きます。
5,バッティングも効果がある
実はバッティングにも役立ちます。
シャドーピッチングで下半身の動きが良くなり体重移動・回転運動がうまく出来るようになって、大きな力を発揮できるようになるからです。
体重移動・回転運動によって下半身からの力を体幹→上半身に伝えるのは、ピッチングでもバッティングでも同じなので、どちらも上達するわけです(^^)
このように多くの効果が期待できます(^^)
まずタオルシャドーなどのピッチング練習を入念にして「最適なピッチングフォーム」や「投げるための筋肉や体力」を身に付けてから”投げ込み”をするほうが効率的で良いと思います(^^)
無意識レベルで「最適なピッチングフォーム」ができるまで、やり込む
シャドーピッチングを数多く繰り返して、「最適なピッチングフォーム」を無意識レベルで行えるようになるまでやり込んで下さい。
どんな時でも「最適なピッチングフォーム」で投げられると、ピンチになってもコントロールを乱さなくなり打者を抑えられる可能性が高くなります。
いつでもどんなときでも、練習で作り上げてきた”いつも通り”の「最適なピッチングフォーム」で投げる!
それだけです(^^)
超効率的な桑田真澄もタオルシャドーを重視していた
桑田真澄氏は、高校野球で甲子園最多勝利数(通算20勝)の記録を持っており、今や伝説となっております。
1年夏の甲子園でエースとして6試合中5試合先発し、いきなり優勝!これが通算20勝という不滅の記録の始まりでした。
高校野球で甲子園に出場できるのは1年の夏、2年の春夏、3年の春夏の最大5回です。
そして試合数は春5試合・夏6試合で、5回甲子園に出場できたとしても最大で28試合しかありません。
桑田真澄率いるPL学園は強豪揃いの大阪大会を勝ち上がり、5大会連続で甲子園に出場しています。
5大会連続で甲子園に出場するPL学園もスゴイですが、桑田氏は1年夏から5大会すべてに出場し、決勝進出4回。
そのなかで26試合に登板して20勝!
エースとして優勝2回、準優勝2回に大きく貢献しています!
・・・ほんとスゴすぎます(^^;
桑田氏は、1年当時172cmと他の選手と比べて体格的に恵まれていませんでした。その体格的なハンディを克服するために人一倍努力を重ねました。
しかし、過酷な練習はしていましたが「将来プロ野球選手になる」という目標があったため、絶対にケガはしないよう一生懸命考えながら練習していました。
そのため、ちょっとでも体に違和感があれば、周りに「根性なし!」「なにサボってんねん!」などと言われようが、ムリはしませんでした。
予選の前にはノースローで過ごしたこともあり、そのときは走り込んで下半身強化に努めました。すると肩の調子が良くなり、以前よりピッチングが良くなりました。
自分より才能がある選手が”がむしゃらな努力”をして故障していく姿をたくさん見てきた桑田氏は、何も考えずにがむしゃらに練習するという事は、絶対にしませんでした。
“がむしゃら努力”はしないで「超効率的」な練習をして「適切な努力」をしていました。
1年夏の甲子園で優勝したとき、信頼を勝ち取った桑田氏は、監督に「全体練習の短縮化」「個人練習の強化」「大会後の投手のノースロー調整」をしてほしいと伝え、了承してもらいました。
全体練習を短くするなど練習時間は短くなりましたが、そのときに一番劇的に成長上したと言います。
「僕も小中から高1まで、朝から晩まで猛練習をやってきた。
ところが、一番劇的に成長したのは甲子園前の練習でした。
ベンチ入りメンバーは午前10時から正午まで2時間程度の練習しかやらない。
その時期に劇的にうまくなったんです。
そんな成功体験があるから、練習は長時間やるよりも短時間で集中してやるべきだと気がついた。
2時間しか練習しないから、食欲もある。昼寝もするから体も元気だし、次の日も集中して練習できる。
その時期に僕はグーンと伸びた。長時間練習で疲れたら、体力も食欲も意欲もなくなる。練習は短時間集中が一番いいと確信したんです」
引用元:スポーツ報知
超効率的に練習することで、PL学園は強くなり最大の効果をあげました!桑田氏のおかげでPL学園の黄金時代が始まりました。
桑田真澄がプロ入りしても、毎日欠かさずしていたタオルシャドー
効率性を重視していた桑田氏が、プロに入っても唯一続けていた練習があります。それが「1日50回のタオルシャドー」でした。
タオルシャドーをたったの50回。効率性を重視していた桑田氏ならではですね。
1日たった10~15分のことですが、この積み重ねがとても大切なんです。これを毎日欠かさず行い、プロに入ってもずっと続けていました。
桑田氏のすごいのは野球だけじゃなく、その「効率性」を勉強にも生かして、高校時代”スポーツと勉強”をしっかりと両立していました。
当時は勉強時間はほとんどなく、できて30分しかなかったにもかかわらず、好成績を維持し続けていました。
超効率的に努力を重ねる楽しさを覚えた桑田氏は、それを野球にも応用し野球選手としては小さい身体で通算173勝しました。
200勝は確実といわれていましたが、20代後半に守備で肘を強打して大ケガをしました。そのケガのせいで、その後度重なる故障に悩まされました。
そのなかで21年間現役を続け通算173勝はスゴイと思います(^^)
桑田氏は自分の才能をこう言っています。
「もともと自分の素質、才能などたいしたことないと思っていた。だけど、引退して改めて振り返ってみると、ひとつだけ才能があった。
それは努力を重ねるという才能。
毎日、短時間でもいい。それをコツコツ、超効率的に積み重ねていくことが大切なのだと思う」
引用元:ウェブゲーテ
毎日、ほんのちょっとだけでも勉強や練習をコツコツやることが大切なんですね。
超効率的な練習を重ね結果を出し続けてきた桑田氏が高校時代、プロに入ってからも毎日欠かさず行ってきたタオルシャドーはオススメです(^^)
花咲徳栄高校のピッチング練習
埼玉県は公立高校の急成長があり、また聖望学園や浦和学院などの強豪高ぞろいです。
そのなかで2015年の夏から3期連続で甲子園出場を果たした高校といえば、、、
花咲徳栄高校!
そして記憶に新しい2017年の夏。花咲徳栄は打撃も凄かったのですが、圧倒的な投手力で全国制覇を成し遂げます。
花咲徳栄高校は、選手育成もすばらしくプロ野球選手も多く出しています。
ピッチャーは完全に「フォーム」である
花咲徳栄高校の岩井隆監督はこう言います。
「ピッチャーは完全にフォームです」
さらにピッチングについて、こう続けています。
「コントロールはフォームとリリースポイントで決まる。
それとスピードを出すには腕の振りの速さと内転筋と背筋の強さ、
それに加えやっぱりフォーム。
私の師匠は理論派の職人タイプでした。私はコーチとして学ばせてもらって。当時、花咲徳栄は甲子園には出ていないけれどプロ選手は輩出していました。
甲子園までは勝ち進めないけど、プロが出るということはやっている野球は間違っていない。
だから、今でも私の中で当時の教えがベースになっています」
引用元:高校野球ドットコム
花咲徳栄高校のOBはプロ野球に14人いて、そのうち7人がピッチャーです。これは2018年現在での数字ですが、選手育成が素晴らしいので、これからドラフト指名される選手はまだまだ増えていくと思います。
岩井監督の下でコーチをする福本真史氏は、春の選抜ベスト8(2003年)のときのエースです。福本氏も高校に入り大きく成長しました。
「ピッチャーの練習方法や育成方法は私の頃から全く変わっていません。
私も中学まで野手で、高校からピッチャーになったのですが、稲垣前監督の投手育成理論で作られたピッチャーだと思っています。
入学前は119キロぐらいだったストレートの球速が、最後は146~147キロまで伸びましたから」
引用元:高校野球ドットコム
119キロ→147キロって、、、30キロ近くアップするってどんな練習をしていたんでしょう(>_<
「ピッチャーは完全にフォームである」という考え方は今も昔も変わらず、フォーム作りを徹底しています。
花咲徳栄のピッチング練習の基礎
「1番」「2番」「3番」
これは花咲徳栄で伝統的に教えられてきた「投げ方」の種類です。
この3つはすべて重要で、それぞれしっかりとした意図があり「ピッチングフォームのチェック」するためには欠かせないピッチング練習です。
2番の投げ方
2番から説明すると分かりやすいと思いますので、2番から説明します。
これは普通のピッチングフォームに近く、振りかぶって前足を上げてから踏み込んで投げます。
普通のピッチング動作と変わっているのは「右足首にチューブが巻かれている」ところで、ポイントは投げ終わったあとも後ろ足(右投手なら右足)を跳ね上げず”地面に着けたまま”にします。
2番の投げ方は「体のバランスでピッチングすることを体に教え込ませる」という意図があるといいます。
福本コーチによる説明によると
「通常、投げ終わった後は体につられて頭も横に振れます。
これを振れないようにするためには、足を曲げた状態をなるべく維持すること。その感覚を覚えてもらいます。
頭が横に振れず残すことができれば、リリースポイントは前に出やすくなります」
引用元:高校野球ドットコム
頭が振られないようになると、頭が動かないので自然とコントロールも良くなります。
また「リリースポイントが前に出る」ということは、しっかりと前方(キャッチャー方向)に力が伝わっているので、当然いい球がいきます。
一石二鳥のピッチング練習ですね(^^)
1番と3番の投げ方
1番と3番の投げ方は共に
- 両足を地面に着けたまま(スタンス)の状態で投げる(前足を上げたりしない)
- 歩幅は、2番よりも「一足分」短い
という共通点があります。
1番と3番の違いは
- 1番は後ろ足にチューブが巻かれ、フィニッシュ時も後ろ足を地面に着けたまま残す(ここは2番と同じ)・・・「重心移動だけでピッチングすることを覚えさせる」という意図がある
- 3番だけは後ろ足にチューブを巻かず、フィニッシュ時に後ろ足を跳ね上げ、地面を蹴る力を使う・・・「後ろ足の蹴る力をボールにプラスすることを覚えさせる」という意図がある
すべての投げ方に共通するポイント
すべての投げ方に共通するポイントがあります。
それは『リリースポイントは利き腕の前に置く』ということだそうです。
一連のピッチングフォームで意識しないといけないのは
- 重心移動
- 首の振り
- 脚の曲げ伸ばし
- 蹴り足
- リリースポイント
だそうです。花咲徳栄の投手達は、これらを一つ一つチェックします。
そして1番~3番までの投げ方をしっかりとマスターできると、それぞれ応用することができると福本コーチはいいます。
「1番でやった頭を逃がさないことを3番に応用すれば、頭を逃がさずにリリースポイントを前に出しつつ、蹴り足の力をボールに加えることができるようになります」
引用元:高校野球ドットコム
このピッチング練習をこなして、しっかりとマスターすると、自然とコントロールが良くなり、スピードや球威が増します。
冬場はシャドーピッチングがメイン
花咲徳栄も「タオルなどを使ったシャドーピッチング」をとても大事にしています。
目的は「ピッチングフォームを作るため」ですが、もうひとつ大切な目的があります。
それは「腕の振りを速くする」ことです。
ボールを使わない寒い冬の時期のピッチング練習ではシャドーピッチングが主体となります。
福本コーチはこう言っています。
「ボールを投げなくてもピッチングのための練習はできます。
自分たちの中では、1年中投げない時を作らないイメージです。
かつ、球速を上げるためには腕の振りの速さを追い求めていく必要がありますが、シャドーピッチングは大事なメニューになります」
引用元:高校野球ドットコム
初めのところにもシャドーピッチングの重要性をたくさん書いていますが、まだ「そこまで重要な練習かなぁ?」と疑問を持っている人もいるかもしれません。
しかし、花咲徳栄にとって冬場はピッチング練習の主体になるくらい、とても重要な練習になります。
花咲徳栄にとって「コントロールを良くする」「球速を上げる」ためのピッチングフォーム作り、この2つを同時にできるのがシャドーピッチングになるといいます。
2017年の甲子園優勝ピッチャーでMAX150キロで清水達也投手(2018年プロ入り)もシャドーピッチングを大切にしており、こう語っています。
「自分は軸足の動きを気にしています。
投球時、足を上げて踏み出すまでに軸足を上下動させる中で、タイミングが合った時にいいボールがいく感覚があるので。
そのタイミングをシャドーで合わせています」
引用元:高校野球ドットコム
このように甲子園優勝校も重要視しているので、タオルシャドーなどのピッチング練習は”間違いなく”大切なピッチング練習だと思います(^^)
花咲徳栄にはピッチング練習などのメニューがまだまだあり、投手に応じて様々なメニューを追加していきます。
マウンドに上がるための理想的なピッチングフォーム作りを教えるため、すべて「投げることに直結する」ように投手の練習メニューは考えぬかれています。
花咲徳栄にプロ入りするピッチャーが多いのには、こんな秘密があったんですね(^^)
タオルシャドーもいいですが、初心者にオススメのピッチング練習器具
メジャーやプロ野球、高校野球、少年野球と初心者~上級者関わらず使用される評価の高いピッチング練習器具といえば、、、
“なげるーん”
使ったことがない方でも、噂は聞いたことがあると思います。
なげるーんを使ったピッチング練習は、タオルシャドーよりもピッチング動作が行いやすいといわれています。
使い方も簡単で、基本的にはタオルシャドーのように”なげるーん”を振るだけです。
なげるーんでピッチングフォームが良くなり、上記のシャドーピッチングと同じような効果が期待できます。
主にピッチング練習のための器具ですが、タオルシャドーと同じようにバッティングの上達にも一役かってくれます。
初心者はタオルより”なげるーん”
少年野球や草野球など、まだ野球をやって日が浅い初心者の方はタオルシャドーがうまくできない可能性があります。
特に「正しい肩の動き」ができていない可能性が高いです。
ピッチング動作時の正しい肩の動きは「内旋→外旋→内旋」とお伝えしましたが、普段の生活ではこの動きをすることはほとんどありません。
そのため、この肩の動きをすることがほとんど無い初心者には難しいようです。
タオルでもこの肩の動きはできますが、慣れていないと難しいようです。
その点”なげるーん”は自然と肩の「内旋→外旋→内旋」ができます。
マニュアル・DVDなども付いていて、正しい使い方も簡単に覚えられます。
またピッチング動作をするのに「適度な重さ・しなり」があり、肩や肘に負担が少なく、かつ正しいピッチング動作が身に付きます。
そのため使った方の評判はとても高く、少年野球~プロ野球、メジャーでも絶賛されているのでしょう。
“なげるーん”をすすめる一番の理由
なぜ”なげるーん”をオススメするのか?
それは・・・
使用した人の中に、もともと「肩が弱い人」が「エース」「強肩」といわれる位に成長する、またはそこまでいかなくても目にみえて肩が強くなりピッチング動作が上達するという声が聞かれるからです。
初めから「肩が強い人」がエースになったり強肩と呼ばれたりするのはよくあることですよね。
でも、そうでは無い人が”エース”になったり”強肩”になったりするのは、あまりありません。
“なげるーん”はそれを可能にしている点がとても優れていると思います(^^)
ソフトバンク今宮健太の強肩・強打も”なげるーん”のおかげ
ソフトバンクの今宮健太選手も”なげるーん”を使っています。
5年連続ゴールデングラブ賞を獲得した今宮選手は強肩で有名です。三遊間の一番深いところからのノーバン送球は圧巻でプロ野球選手からも強肩で恐れられています。
しかし172cm、76kgでプロ野球選手としては体格的には恵まれているとは思えません。
高校時代は今よりも小さく171cm、70kgでした。その小さな体からMAX154キロのボールを投げ、ホームランも打ちまくりました(高校通算62本塁打)。
今宮選手は高校時代にピッチング練習として”なげるーん”を1日1000回振っていました。
おそらく1000回も振っていたので、タオルシャドーはほとんどしていないと思います。
身体能力が高く瞬発力に優れた今宮選手なので、”なげるーん”でピッチング練習を数多く繰り返したことで「最適な腕の振り」が身に付き、171cmと小柄でもMAX154キロを投げられたのでしょう(^^)
僕の想像ですが、”なげるーん”を使って誰よりも数多くピッチング練習を繰り返したことで下半身の使い方も良くなり、他の選手よりも小さく(171cm70kg)ても、他の選手よりも多くのホームラン(高校通算62本)を打てたのではないかと思います(^^)
“なげるーん”は種類が豊富。どれがいい?
“なげるーん”は色んな種類がありますが、普通の長さ(50cm)のノーマルのものだけで良いのでは思っています。
小学生のお子さんに「子供には早く力をつけてほしい」と考え、重いものを選ぶ親御さんがいますが、販売元は体の負担を考え2gヘッドを推奨しています。
そして、成長に応じて5g(小学生高学年~中学生)→10g(中学生~高校生)→25g(高校生~)と重くしていくのだそうです。
しかし、プロでも2gが一番しっくりくる選手がいるらしく、また軽いものをしっかりと振り込むのも大切だといいます。
だから体が成長したからといって、軽いものは誰かにあげたり捨てたりしないで、ちゃんと残しておいて下さい。
軽いもの(例えば2g)は神経系を鍛えてくれるので、脳や体に素早い動きを覚えさせるのにとても有効です。また重いものは筋力を鍛えてくれます。
科学的にもピッチングならボール、バッティングならバットを「少し重いもの」と「少し軽いもの」を組み合わせて振ることで、効果的にスピードと筋力をアップさせてくれることが分かっています。
だから、体が成長したら「軽いもの」「中間のもの」「重いもの」と3種類あるとピッチング練習として最強ですね(^^)


ピッチング練習には良いことだらけの”なげるーん”にもデメリットがあります。
それは値段が高いことです(^^;
しかしずっと使い続けるなら安いものです。僕は値段以上の価値はあると思います(^^)
タオルでのピッチング練習のコツ
初心者の方には”なげるーん”の値段が高くて躊躇している方も多いと思います。
そこでタオルでのピッチング練習で「正しい肩の動きを身に付けるコツ」をお伝えします。
コツ1,タオルの持ち方
1つ目のコツは「タオルの持ち方」です。
タオルの持ち方でよく見るのが、ボールを持つように「人差し指と中指で挟む」または「人差し指と中指に引っかける」持ち方です。


ピッチング練習なので、ボールと同じようにタオルを持つのは違和感がなく、一見正しいように感じます。
このタオルの持ち方は、もともと正しい肩の動きができている中級者~上級者にとっては良いかもしれません。
しかし、ピッチング動作に慣れていない初心者にとって「正しい肩の動き」が行いにくいタオルの持ち方なのです。
では、どういう持ち方が良いのかと言いますと、初心者は「手のひら全体で握る」という持ち方が最適です。
そして、ギュッと強く握らずに”優しく”握って下さい。

“なげるーん”で自然と「正しい肩の動き」ができるのは、この持ち方にあると思います。
タオルでもこの持ち方でピッチング練習をすると「正しい肩の動き」が”自然”とできるようになります(^^)
世界最速の169キロを投げるメジャーリーガー”チャップマン”も、実はこの持ち方でのシャドーピッチングをしています(>_<)!
コツ2,上半身の脱力
もう一つのコツは「上半身の脱力」です。
上半身(背中・肩・腕など)に力を入れてピッチング練習をすると、下半身からのエネルギーがうまく伝わらなくなります。
下半身からのエネルギーをロスなく伝えるには「上半身の脱力」がとても大切です。
意識して「腕を振ろう」とするのではなく、腰が回転して、それにつられて自然と「勝手に振られる」のが理想です。
これはとても重要なのでもう一度いいます。
腕は意識して「振る」のではなく「勝手に振られる」のです!
トップの位置に腕を上げ、肩や腕は力を抜いて、腰を回転させて下さい。すると勝手に腕は振られると思います。
まとめ
投げるための筋肉は、ピッチング練習をすることによって効率的・効果的に鍛えられますので、たくさんピッチング練習をするほうが良いと思います。
しかし、過度の投げ込みはケガのリスクが高まりますので注意が必要です。
だからタオルシャドーなどのピッチング練習を積極的にして「肩や肘に負担の少ない最適なピッチングフォーム」を身に付けて、無意識レベルでそれができるようにする必要があります。
そのあとにボールを使ったピッチング練習をすると効果的で、故障もしにくくなると思います(^^)
ダルビッシュや田中将大など世界に通用するピッチャーを育ててきた佐藤投手コーチは「投げ方が悪いから”投げ込み”で肩を壊す」と言っています。
桑田真澄氏も「肘や肩が壊れるのは、”投げ過ぎ”よりも”良くないフォームで投げる”ことが原因にある。故障はその警告なんです」と言っています。
「フォーム作り」のために少年野球の子供たちや初心者の方は、タオルシャドーなどのピッチング練習をメインに行っていただきたいと思います(^^)
シャドーピッチングにはタオル使うのが一般的です。
僕が使うのは基本はフェイスタオル2枚です。長いと振りにくいので、タオルは真ん中で半分に折ります。
僕にはこれくらいがちょうど良い負荷です。タオルの枚数やタオルの種類は個人個人で調整していただければと思います(^^)
体に速い腕の振りを覚えさせたい人は負荷を軽くしてタオル1枚、筋力をつけたい人は負荷を大きくしてタオル3枚など色々とアレンジして下さい。
最後までご覧下さいましてありがとうございます。またよろしくお願いいたします(^^)
こちらもご覧下さい→コントロールを抜群にする効果的な『的当て練習』のやり方!